もう‐かん【盲官】
もうけ‐の‐きみ【儲けの君】
もうけ‐の‐みや【儲けの宮】
もうし‐ぶみ【申文】
もうち‐ぎみ【公卿】
もえぎ‐おどし【萌葱威】
もえぎ‐におい【萌葱匂】
も‐ぎ【裳着】
も‐こう【木瓜】
も‐こう【帽額】
もちづき‐の‐こま【望月の駒】
もちづき‐の‐まき【望月の牧】
もっ‐かん【没官】
もっ‐こう【木瓜】
もと‐しげどう【本重籐/本滋籐】
もの‐あわせ【物合(わ)せ】
もの‐かき【物書(き)】
もの‐の‐し【物の師】
もの‐の‐ふ【武士/物部】
もの‐の‐ふし【物の節】
もの‐み【物見】
も‐ひめ【最姫】
もみじ【紅葉/黄葉】
もも【桃】
もも‐まゆ【桃眉】
もも‐よせ【股寄せ】
もり‐ずな【盛(り)砂】
もり‐どの【盛殿】
もろ‐あぶみ【諸鐙】
もろ‐がく【諸角】
もろ‐ぐそく【諸具足】
もろ‐けい【諸敬】
もん【文】
もん‐いん【門院】
もんか‐ききょろう【門下起居郎】
もんか‐じちゅう【門下侍中】
もんか‐じろう【門下侍郎】
もんか‐ろくじ【門下録事】
もん‐ぐるま【文車/紋車】
もん‐じゃく【問籍】
もん‐ぜき【門籍】