ぎだゆう‐ぼん【義太夫本】
ぎっくり
ぎば
ぎょうれつ‐さんじゅう【行列三重】
ぎん‐ば・る【銀張る】
くげ‐あく【公家悪】
くだり‐さつま【下り薩摩】
くち‐がたり【口語り】
くどき‐もよう【口説き模様】
くにたゆう‐ぶし【国太夫節】
くばり‐ばんづけ【配り番付】
くびふり‐しばい【首振り芝居】
くま‐どり【隈取り/暈取り】
くもきり‐ごにんおとこ【雲霧五人男】
くら【蔵/倉/庫】
くらい‐づけ【位付け】
くり‐あげ【繰(り)上げ】
くるま‐びん【車鬢】
くろ‐ぐ【黒具】
くろ‐ご【黒衣/黒子】
くろふね‐ちゅうえもん【黒船忠右衛門】
くろ‐まく【黒幕】
くろ‐みす【黒御簾】
くろん‐ぼう【黒ん坊】
くわえ‐めん【銜え面】
けい‐ごと【景事】
けいせい‐かい【傾城買い】
けいせい‐もの【傾城物】
け‐こみ【蹴込み】
けし‐ぐくり【芥子括り】
けし‐まく【消し幕】
けしょう‐ごえ【化粧声】
けしょう‐まく【化粧幕】
け‐しん【化身】
けしん‐ごと【化身事】
けぞり‐くえもん【毛剃九右衛門】
け‐れん【外連】
けんび‐し【検非違使】
げい‐うら【芸裏】
げい‐おもて【芸表】
げい‐こ【芸子】
げ‐き【外記】
げき‐ぶし【外記節】
げざ‐うた【下座唄】
げざ‐おんがく【下座音楽】
げ‐だい【外題】
げんくろう‐ぎつね【源九郎狐】
げんじ‐ぶし【源氏節】
げんた【源太】
げんろく‐かぶき【元禄歌舞伎】