江戸時代の庶民の教育施設。僧侶・武士・神官医者などが師となり、読み・書き・そろばんを教えた。教科書は「庭訓 (ていきん) 往来」「童子教」など。明治以後、義務教育の普及によって消滅。寺。寺屋。
(寺子屋)浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」の四段目の切 (きり) 通称松王丸が一子小太郎を菅秀才の身代わりに立て苦衷を示すもの。

[演劇・映画]の言葉

[歌舞伎・浄瑠璃の作品]の言葉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。