• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. 脊椎動物で、自分意志によらず、不随意筋によって行われる運動心筋収縮横隔膜胃腸伸縮、消化液の分泌などの内臓運動や、反射による運動などがある。→随意運動

  1. 意志とは無関係に生じる不合理な動作運動のこと。振戦(ふるえ)、ジストニア(筋緊張異常による異常姿勢)、バリスムス(上下肢全体の振り回し運動)、アテトーシス(手足、頭などの緩慢な旋回運動)、ミオクローヌス痙攣 (けいれん) 的運動)、口 (くち) ジスキネジー(口周辺部や舌の異常運動)などがあり、発症部位や運動の規則性、強さ、睡眠時の運動有無などによって分類される。身体バランスの調整運動の円滑化に重要機能をもつ大脳基底核中心とした錐体外路阻害された場合異常な筋収縮が発生し不随意運動が引き起こされる。脳血管障害やけがなどによる脳機能障害およびその後遺症、パーキンソン病などの疾患、薬物中毒などで現れることが多い。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。