出典:gooニュース
吾妻鏡で知る坂と道 愛川町半原公民間で講座〈厚木市・愛川町・清川村〉
鎌倉幕府時代の坂や道に関する事柄について「吾妻鏡」を交えながら読み解く講座が、2月24日(月)に愛川町の半原公民館(半原4343の3)で開かれる。午後2時から4時。参加無料。講師は町郷土資料館学芸員の岩田慎平さんが務める。定員は町内在住・在勤・在学の20人。参加希望者は2月23日(日)までに同プラザまで申し込む。筆記用具持参。
「吾妻鏡」題材に古文書講座 愛川町郷土資料館で2月〈厚木市・愛川町・清川村〉
鎌倉幕府が編さんした歴史書『吾妻鏡(あずまかがみ)』(北条本)を資料として使用する。吾妻鏡は複数の諸本が伝わっており、徳川家康が愛読したとされるものが重要文化財の「北条本」として国立公文書館に収蔵されている。講座では、同公文書館デジタルアーカイブで公開されている画像から、源頼朝の征夷大将軍就任に関する記事などを読み解く。2月6日(木)と13日(木)、20日(木)の3回。
もっと調べる