出典:gooニュース
時宗総本山遊行寺 開山700年の節目祝う 「呑海忌」に市民ら多数〈藤沢市〉
遊行寺は鎌倉時代後期の1325年、呑海上人が開山した。正式な寺名は「藤澤山無量光院清浄光寺」だが、全国を旅して布教する遊行上人が住む寺として「遊行寺」の名で親しまれている。昨春の開山700年開白法要を皮切りに、独創的な催しが行われ、呑海忌の結願法要で一区切りがついた同寺。
遊行寺 春の開山忌 お稚児さん参加募集〈藤沢市〉
西富の時宗総本山遊行寺では、2月18日(火)の「春の開山忌」(呑海忌)で行われる稚児行列の参加者を募集中だ。子どもが神仏に祈り、奉仕することで加護を受け、健康と良縁に恵まれるよう祈願する行事。午後0時30分に集合、1時30分に境内から本堂(雨天時は百閒廊下から本堂)へ行列開始となる。受付開始は1月27日(月)午前9時から。定員30人。
伊那側開山200周年「東駒」の魅力語ろう 2月22日パネル討論
伊那側からの開山は1824(文政7)年とされる。 昨年200周年を迎え、8月には両市の関係者が山頂で山名看板を更新した。パネルディスカッションは周年記念の周知や魅力発信のため企画し、事業のまとめとして開く。南アルプスに関する学びの事業「南アルプス講座」の特別編とした。
もっと調べる