物事に対する考え方や価値判断。「—の相違」「—を明らかにする」

  1. 県議会」の旧称昭和22年(1947)地方自治法制定により県議会と改められた。

  1. 県議会」の略。

硯 (すずり) の墨汁をためておく部分硯池墨池。すずりのうみ。

[名](スル)現れることと隠れること。世に出ることと世を逃れること。
  • 「玉石—し、草木栄枯して以 (もっ) て景を成す」〈吉岡徳明・開化本論〉
[名・形動]頑固自分の信じるところを固く守り、他人に心を開こうとしないこと。また、そのさま。片意地。「—な人」「—不羈 (ふき) 」
[派生]けんかいさ[名]

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月