秋の景色。秋の気配。秋らしい趣。《季 秋》
うれいに沈んだ顔つき。悲しそうなようす。
しゅうしょくあんていしきんゆうしせいど【就職安定資金融資制度】
雇用失業情勢の悪化に対処するために、厚生労働省が平成20年(2008)12月から平成22年(2010)9月までの間実施した離職者援助策。解雇・雇い止めなど事業主の都合で離職し、社員寮からの退去を余儀なくされるなど住居を失った人に対して、公共職業安定所が相談窓口となり、労働金庫から住居入居初期費用などを貸し付けた。
しゅうしょくかつどう【就職活動】
大学新卒者を主とする求職活動。希望する企業・職種を選び、説明会に出て、会社訪問、履歴書などを提出し、筆記・面接試験を受け、内定を得るという一連の活動のこと。就職運動。就活。
しゅうしょくきょうてい【就職協定】
大学・短大などの新卒者採用開始時期など、学生の就職に関する学校・企業間の取り決め。 [補説]昭和28年(1953)に文部省(現文部科学省)主催の「就職問題懇談会」で学生の推薦開始日を申し合わせたのが始まり。しかし、優秀な学生を獲得するため協定日以前に内定を出す「青田買い」が横行し、協定の有効性が疑問視されるようになり、平成9年(1997)に廃止された。以降は、大学の場合、3年次での就職活動が一般化している。就職活動の長期化による学業への影響も指摘されており、就職協定の復活を含めた新たなルールづくりの必要性が検討されている。
出典:青空文庫
・・・併びて、いずれも面に愁色あり。弾丸の中に行く人の、今にも来ると待・・・ 泉鏡花「琵琶伝」
・・・どこも就職難は同じい。ことに都会はなおさらだときいている。それを・・・ 小川未明「空晴れて」
・・・て、強いて文字の面を修飾し誇張しようとする弊である。 修飾や誇張・・・ 小川未明「文章を作る人々の根本用意」