[名]
  1. いくつかの段のあるもの。また特に、階段。「裾が—になっているスカート」「石の—を上る」

  1. 事柄の一つ一つ。条々。次第。「御無礼の—御寛恕 (かんじょ) 下さい」

  1. いくつかに切れること。きれぎれ。

    1. 「剣—に折れにけり」〈謡・盛久

[副]
  1. 順を追ってゆっくりと変化してゆくさま。しだいしだいに。「病気は—快方に向かう」「—と春めいてきた」「—に難しくなる」

  1. 次から次へと続くさま。かずかず。あれやこれや。

    1. 「そこには—深い事情があるんだがね」〈漱石虞美人草

[感]《「だんだんありがとう」の略。京都遊里で用いられた語》いろいろとありがとう。
    1. 「斗量さん、—」〈洒・うかれ草紙

    2. [アクセント]ンダン、はダンダン、またはダンダン。

[ト・タル][文][形動タリ]
  1. 形の丸いさま。

    1. 「むら躑躅 (つつじ) が—と紅白模様を青い中に印していたのが」〈漱石それから

  1. 露が多く集まっているさま。「露—」

    1. 「其滴露となりて—たるを知り」〈西周明六雑誌二二〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。