アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「ようじょ」とも》
1 用いる場所。使いみち。
2 なすべき事柄。用事。
「—あって都へ上る」〈虎明狂・二人大名〉
3 (「要処」とも書く)便所。
「せせなぎの傍に立ち寄り、小便の—をたし」〈甲陽軍鑑・四八〉
西洋の書籍。西洋で出版された書物。洋本。⇔和書。
1 重要な地点・場所。「—に配置する」「戦略上の—」
2 大切な箇所。「—を押さえた報告書」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ようしょしらべしょ【洋書調所】
江戸末期、幕府の洋学教育機関。文久2年(1862)蕃書調所 (ばんしょしらべしょ) を改称したもの。翌年、開成所に改組・改称。
出典:青空文庫
・・・和書の本箱のほかに、洋書の書棚も並べてある。おまけに華奢な机の側・・・ 芥川竜之介「一夕話」
・・・いうけれど、この頃の洋書風のものでも、十年も書架に晒らせば、紙の・・・ 小川未明「書を愛して書を持たず」
・・・、古い皮表紙の小形の洋書だ。先生は鼻眼鏡を隆い鼻のところに宛行っ・・・ 島崎藤村「岩石の間」
もっと調べる
洋書
要所
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位