• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[名]
  1. 二つで一組みとなるものの双方両方。「—の手」「—の目」

  1. 近世まで用いられた重さの単位。1両は1銖 (しゅ) の24倍、1斤 (きん) の16分の1で、約41〜42グラム。

  1. 江戸時代の通貨単位。金1両は慶長小判1枚(4.75匁、約17.8グラム)とし、その4分の1を分、分の4分の1を朱とする。また、金1両に対し銀50匁(のち60匁)、銭4貫を公定相場としたが、実際変動が激しかった。

  1. 薬の重さの単位。1両は4匁。

  1. 布帛2反。

  1. 明治時代、俗に、のこと。

[接尾]助数詞。
  1. 車の台数を数えるのに用いる。「前の3—が脱線

  1. 二つで一組みになっている物を数えるのに用いる。

    1. 「錦御襪 (したうづ) 八—」〈皇太神宮儀式帳

  1. 装束・鎧などを数えるのに用いる。

    1. 「鎧の二三—をもかさねて、たやすう射通し候ふなり」〈平家・五〉

[補説]1は、「輛」とも書く。また、3は「領」の当て字。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。