アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
江戸の古浄瑠璃の一。薩摩外記 (さつまげき) が貞享(1684〜1688)のころ創始。豪放な語り口で、人形浄瑠璃や歌舞伎の荒事 (あらごと) などに使われたが、まもなく滅び、今は長唄の数曲にその影響を残す。外記。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位