アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ほうしょうあらた【宝生新】
⇒ほうしょうしん(宝生新)
ほうしょうくろう【宝生九郎】
能楽師。シテ方宝生流家元の芸名。16世知栄 (ともはる) [1837〜1917]が有名で、維新後の能楽復興に尽力。明治三名人の一人。
ほうしょうざ【宝生座】
大和猿楽四座の一。もと外山座 (とびざ) 。明治以降は宝生流という。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・の寸志と見え、一樹が宝生雲の空色なのを譲りうけて、その一本を私に・・・ 泉鏡花「木の子説法」
・・・謡曲を宝生新氏に教わっていた。いつか謡って聞かされたときに、先生・・・ 寺田寅彦「夏目漱石先生の追憶」
出典:gooニュース
宝生和英宗家 観客引き込む 金沢能楽会が別会能
シテ方宝生流の宝生和英(かずふさ)宗家による「綾鼓(あやのつづみ)」などの能と狂言が上演され、観客をしばし現実から物語の世界へと引き込んだ。 「綾鼓」は庭掃きの老人(シテ)が女御(姫様、ツレ)を垣間見て分不相応の恋に落ちるが、鳴らない鼓でもてあそばれたと憤怒し、身を投げる。
中日新聞Web2025/04/07 05:05
宝生院
宝生如来
宝生流
報償
報奨
報賞
奉唱
放笑
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位