欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」
辞書
後陽成天皇・後水尾 (ごみずのお) 天皇の時の年号。1596年10月27日~1615年7月13日。きょうちょう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
けいちょういちぶばんきん【慶長一分判金】
江戸幕府発行の金貨。慶長6~元文3年(1601~1738)通用。慶長一分金。慶長一分判。
けいちょうおおばんきん【慶長大判金】
江戸幕府発行の金貨。表面に「拾両」と書いてあるが、1枚が慶長小判の8両2分にあたる。主に賞賜に用いられた。
けいちょうかつじ【慶長活字】
慶長年間に製作された木製の活字。慶長勅版本などの印刷に使用した。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・その弟の主水重昌は、慶長十九年大阪冬の陣の和が媾ぜられた時に、判・・・ 芥川竜之介「忠義」
・・・の橋は、おおむかしの慶長七年に始めて架けられて、そののち十たびば・・・ 太宰治「葉」
・・・それからずっと後には慶長九年と宝永四年ならびに安政元年とこの三回・・・ 寺田寅彦「怪異考」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
慶長金
慶長銀
慶長遣欧使節
慶長小判金
慶長勅版本
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る