いしかわちよまつ【石川千代松】
[1861〜1935]動物学者。東京の生まれ。東大教授。ドイツでワイスマンに師事。ホタルイカの発光やアユの養殖など研究は広範囲。進化論の紹介や生物学の解説・普及に尽力。著「進化新論」など。
いしかわとよのぶ【石川豊信】
[1711〜1785]江戸中期の浮世絵師。江戸の人。俗称、孫三郎あるいは七兵衛。西村重長に師事し、漆絵・紅摺 (べにず) り絵にすぐれ、ふくよかな顔だちや、しなやかな姿態の美人画に独自の画風を示した。
いしかわのいらつめ【石川郎女/石川女郎】
大和・奈良時代の女流歌人。万葉集に同名の七人が登場するが、実在したのは三人から五人とする説が有力。 久米禅師と歌を贈答した石川郎女。 大津皇子と歌を贈答した石川郎女。 日並皇子 (ひなみしのみこ) に歌を贈られた石川女郎。 大伴田主と歌を贈答した石川女郎。 大伴宿奈麻呂に歌を贈った石川女郎。 大伴安麻呂の妻の石川郎女。 藤原宿奈麻呂の妻の石川女郎。
いしかわまさもち【石川雅望】
[1754〜1830]江戸後期の狂歌師・国学者。江戸の人。号、宿屋飯盛 (やどやのめしもり) 。石川豊信の子で、家業は宿屋。狂歌を四方赤良 (よものあから) に学ぶ。和漢の学に通じ、著書に「しみのすみか物語」「源注余滴」「雅言集覧」など。
いしかわりこう【石川利光】
[1914〜2001]小説家。大分の生まれ。本名、利光 (としみつ) 。戦後、出版社社長として丹羽文雄主宰「文学者」を発行。「春の草」その他で芥川賞受賞。他に「忘れ扇」「風と木の葉」「余白の日々」など。
いしかわけんりつかんごだいがく【石川県立看護大学】
石川県かほく市にある公立大学。平成12年(2000)に開設された。平成23年(2011)公立大学法人となる。
いしかわけんりつだいがく【石川県立大学】
石川県野々市市にある公立大学。昭和46年(1971)に設立された石川県農業短期大学を前身として、平成17年(2005)に開設された。平成23年(2011)公立大学法人となる。
いしかわどうぶつえん【いしかわ動物園】
石川県能美市にある動物園。平成11年(1999)開園。環境にやさしい動物園をめざし、バリアフリーも完備する。
いしかわくらじ【石川倉次】
[1859〜1944]教育家・点字開発者。遠江 (とおとうみ) の人。小学校の教員を経て東京盲唖 (もうあ) 学校に勤務。ブライユ式の点字を翻案して、日本語の五十音を表す日本式の点字を完成させた。その後も点字盤や点字印刷機の開発や普及に尽力し、「日本点字の父」と称される。→点字