お申し込みでdポイント3000ポイント進呈!国産「天然水」お届け
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
1 束ねないで、垂らしたままの髪。童形の髪。また、そうした10歳前後の子供。童児。また、童女。わらべ。
「清げなる―(=童女)などあまたいで来て」〈源・若紫〉
2 使い走りの子供。召使い。
「例の御文つかはさむとて、―参りたりやと問はせ給ふほどに」〈和泉式部日記〉
3 「五節 (ごせち) の童女 (わらわ) 」に同じ。
「(天皇ガ五節ノ舞ヲ)御覧の日の―の心地どもは、おろかならざるものを」〈紫式部日記〉
4 寺院で召し使う少年。
「―の法師にならんとする名残とて」〈徒然・五三〉
わらわあそび【童遊び】
子供の遊び。子供らしい遊び。「昔の御―の名残りをだに」〈源・横笛〉
わらわおい【童生ひ】
幼少のときからの成長のさま。「仲忠が―のあやしさを」〈枕・八三〉
わらわぐるま【童車】
五節 (ごせち) の童女 (わらわ) が乗る牛車 (ぎっしゃ) 。
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る