
ほくりくかいどう【北陸街道】
中山道 (なかせんどう) の関ヶ原または鳥居本から分かれて琵琶湖東岸を北上、栃ノ木峠を越え、鯖江・福井を通り、大聖寺・小松・金沢を通り高岡・富山から海岸沿いに親不知 (おやしらず) の難所を越えて直江津・柏崎を経て新潟に至る約500キロの街道。
ほくりくじどうしゃどう【北陸自動車道】
新潟市と、富山・金沢・福井市を経て、滋賀県米原 (まいはら) 町とを結ぶ高速道路。
ほくりくしんかんせん【北陸新幹線】
東京と敦賀 (つるが) を結ぶ新幹線。平成9年(1997)に「長野新幹線」として東京・長野間が開業。平成27年(2015)金沢までの開業に伴い、名称を改めた。令和6年(2024)に敦賀まで延伸され、さらに新大阪までの開通を目指す。東京・高崎間は東北および上越新幹線の線路を使用し、上越妙高まではJR東日本が、同駅から敦賀まではJR西日本が営業する。運行列車は「かがやき」「はくたか」「つるぎ」「あさま」。全長575.6キロ。→整備新幹線 [補説]北陸新幹線の駅:東京‐上野‐大宮‐熊谷‐本庄早稲田 (ほんじょうわせだ) ‐高崎‐安中榛名 (あんなかはるな) ‐軽井沢‐佐久平 (さくだいら) ‐上田‐長野‐飯山‐上越妙高‐糸魚川 (いといがわ) ‐黒部宇奈月温泉‐富山‐新高岡‐金沢‐小松‐加賀温泉‐芦原 (あわら) 温泉‐福井‐越前たけふ‐敦賀‐(▲小浜)‐(京都)‐(▲京田辺)‐(新大阪) ※括弧内は未開業。▲は駅名未定ながら建設予定の市。
出典:gooニュース
橋脚の地盤問題で設計再検討へ 北陸道~東海北陸道の「ノンストップ接続」まだまだ先に
このうち大野油坂道路は、福井県内の長い山岳地帯を走りやすくするもので、北陸道(福井)と東海北陸道(郡上)を直結し、厳しい山越えだった国道158号に代わって、トラックや観光バスの通行を現実的にし、北陸~中部のエリア間回遊が飛躍的に向上することが期待されています。 全長は約32kmで、そのうち先行して19.5kmが2023年に開通。
4月1日の花粉情報 九州~北陸・東北などで大量飛散 外出時と帰宅時の花粉対策
関東は雨で飛散が多少抑えられますが、九州から北陸、東北などは「非常に多い」または「極めて多い」予想です。花粉をなるべく取り込まないよう、万全の対策を続けてください。
北陸新幹線開業は福井をどのように変えた? 地元メディアらに取材「街全体として活気づいている」
芦原温泉旅館協同組合の奥村紘生委員長は「コロナ禍で一時は芦原温泉全体の客足が落ち込んでいましたが、北陸新幹線開業により、コロナ以前の活況まで回復しそうな勢いです」と説明する。
もっと調べる