出典:gooニュース
年男と年女「福は内」 遊行寺で節分追儺式〈藤沢市〉
その後は鈴木恒夫市長らのほか、裃(かみしも)を着用した年男と年女約50人が、境内を訪れた人に枡(ます)に入った豆をくばった。豆に当たり券が付いていた人には景品が贈られた。4歳の息子と一緒に豆をくばった60歳の男性(善行在住)は「事件事故のない明るいまちになり、毎日楽しく過ごせれば」と笑顔で語った。
多賀大社で「節分祭」 年男年女107人が奉仕、鬼の舞も
その後、多賀大社宮司らが矢を放つのを合図に始まり、巫女(みこ)の「鬼は外、福は内」のかけ声に合わせて、年男と年女が福豆と福餅をまくと、参拝者らがわれ先にと手を伸ばしていた。福豆の中には「当たり豆」も入っており、当選者には景品が進呈された。 午前と午後で福豆1万袋と福餅約50キロがまかれた。
「鬼は外」「福は内」年男年女50人 平穏願い豆まき 長崎・諏訪神社で節分祭
夜には年男年女が「鬼は外」「福は内」と声をかけて豆をまき、詰めかけた参拝者は福を求めて手を伸ばした。 3日は立春。季節の変わり目には邪気が生じると信じられ、穀物の霊が宿るとされる大豆をまいて厄払いする。同神社の豆まきは4回あり、裃(かみしも)姿の年男年女計50人が舞殿の上から小袋に入った豆や紅白餅を勢いよく放り投げ、無病息災を願った。
もっと調べる