1. キク科ヨモギ属の多年草。山野に生え、高さ約1メートル。よく分枝し、特有の匂いがある。羽状に切れ込みのある葉が互生し、裏面に白い毛が密生。夏から秋、淡褐色の小花多数つける。若葉を摘み、草餅 (くさもち) などを作り、餅草 (もちぐさ) ともよぶ。漢方では艾葉 (がいよう) といい止血などに用い、葉の裏の毛をもぐさにする。ヨモギ属にはカワラヨモギオトコヨモギヤマヨモギなども含まれる。 春》「—萌 (も) えおほばこの葉も遅速なく/汀女

  1. 襲 (かさね) の色目の名。表は萌葱 (もえぎ) 、裏は濃い萌葱、または表は白、裏は青。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月