1. 古代中国で、庶民的な俗楽に対し、貴族的な雅正な楽。宮廷儀式祭祀 (さいし) などに用いられ、12世紀初めに朝鮮半島にも伝わった。

  1. 奈良・平安時代に完成し、宮廷寺社などで行われた音楽。また、それによる舞。1を輸入したものとそれを模したもの(唐楽高麗楽 (こまがく) など)、外国渡来の楽器伴奏とする新しい声楽曲(催馬楽 (さいばら) 朗詠など)、日本固有の歌舞(神楽東遊 (あずまあそ) びなど)の三つに大別される。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。