1. 寺坊の主 (あるじ) である僧。寺院で一坊を構えた僧をさしていった。

  1. 一般に、僧。室町時代以後に行われるようになった称。

  1. 髪の毛のない頭。また、毛をそったり短く刈ったりした頭。「負けたら—になる」「丸—」

  1. 表面を覆っているべきものがないさま。「山が—になる」「植木が—になる」

  1. 《昔、男児頭髪をそる習慣があったところから》男の子を親しんだり、あざけったりして呼ぶ語。「—を連れて買い物に行く」「—、よくやったな」

  1. 釣りで、まったく釣れないこと。おでこ。「—に終わる」

  1. 茶坊主」の略。

  1. 奥坊主」「表坊主」「数寄屋坊主」の略。

  1. 形状類似から》花札の薄 (すすき) (月)の20点札。

  1. 10 他の語の下に付いて複合語をつくる。

    1. ㋐男の子への親しみの意を表す。「いたずら—」「やんちゃ—」

    2. ㋑あざけりやからかいの意を表す。「三日—」

[宗教・思想]の言葉

[仏教・儒教・ヒンズー教など]の言葉

[生活]の言葉

[その他]の言葉

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年5月