き‐おどし【黄威】
きき‐がき【聞(き)書(き)】
き‐きょう【桔梗】
ききょう‐の‐ま【桔梗の間】
きく【菊】
きく‐あわせ【菊合(わ)せ】
きくか‐の‐えん【菊花の宴】
きくか‐の‐さかずき【菊花の杯】
きくか‐の‐さけ【菊花の酒】
きく‐きり【菊桐】
きく‐ざ【菊座】
きく‐ざけ【菊酒】
きく‐すい【菊水】
きくづくり‐の‐たち【菊作りの太刀】
きく‐とうだい【菊灯台】
きく‐とじ【菊綴じ】
きく‐の‐えん【菊の宴】
きく‐の‐きせわた【菊の被せ綿】
きく‐の‐さかずき【菊の杯】
きく‐の‐さけ【菊の酒】
きく‐の‐せちえ【菊の節会】
きく‐の‐せっく【菊の節句】
きく‐の‐わた【菊の綿】
き‐ぐるま【轜車】
きさき【后/妃】
きさき‐の‐みや【后の宮】
きさき‐まち【后町】
き‐しゃ【騎射】
きしゃ‐がさ【騎射笠】
きしょう‐つぎ【起請継ぎ】
きしょう‐もん【起請文】
き‐しらじ【黄白地】
きしん‐じょう【寄進状】
き‐じん【麹塵】
きせ‐なが【着背長】
きせ‐わた【着せ綿/被せ綿】
きそい‐がり【競い狩(り)】
きた‐おもて【北面】
きた‐の‐かた【北の方】
きた‐の‐じん【北の陣】
きた‐の‐たい【北の対】
きた‐の‐まんどころ【北の政所】
きたばたけ【北畠】
き‐だち【木太刀】
きち‐じょう【吉上】
きっこう‐がた【亀甲形】
きっこう‐でん【乞巧奠】
きっこう‐もよう【亀甲模様】
きっ‐しょ【吉書】
きっしょ‐はじめ【吉書始め】