1 キキョウ科の多年草。日当たりのよい山野に生え、高さ約1メートル。葉は長卵形で、裏面がやや白い。8、9月ごろ青紫色の釣鐘形の花が咲く。つぼみのときは風船状をなし、花びらの先が5裂して開く。園芸種には白色花や二重咲きのものもある。秋の七草の一。根は漢方で薬用。おかととき。ありのひふき。きちこう。《季 秋》「かたまりて咲きて―の淋しさよ/万太郎」
2 襲 (かさね) の色目の名。表は二藍 (ふたあい) 、裏は青。きちこう。
3 「桔梗色」の略。
4 紋所の名。キキョウの花をかたどったもの。
出典:教えて!goo
桔梗紋について教えてください
こんにちは。 僕の家の家紋は丸に桔梗紋ですけど、歴史書によれば桔梗紋は土岐氏の家紋とあったのですが、他の専門書を読んだら土岐氏の家紋だけど、土岐氏とは関係の無い人々まで桔...
平安時代、桔梗は何故、朝顔と呼ばれてたのですか?
平安時代、桔梗は朝顔と呼ばれてたそうですが、朝顔は、その時は何と呼ばれてたのですか?桔梗はなぜ、朝顔と呼ばれてたのですか?知り合いのお子さんに自由研究のことで聞かれて、答...
桔梗紋の奈良家
明智光秀の部将だったようなのですが、心当たりのある方、 是非ご教授下さい。 ヒントが少なくて申し訳ないのですが、 ・姓は奈良。名は不明 ・敗れた後に秋田に移ったらしい ・家...
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・に、波の上の女郎花、桔梗の帯を見ますと、や、背負守の扉を透いて、・・・ 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事 」
・・・「……宿に、桔梗屋とした……瞬きする。「で、朱塗の行燈の台へ、蝋・・・ 泉鏡花「菎蒻本 」
・・・見えて、女郎花だの、桔梗、竜胆だの、何、大したものはない、ほんの・・・ 泉鏡花「政談十二社 」