あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
きたばたけあきいえ【北畠顕家】
[1318~1338]南北朝時代の公卿・武将。親房の長男。陸奥守 (むつのかみ) として義良 (のりなが)&thins...
きたばたけあきのぶ【北畠顕信】
[?~1380]南北朝時代の武将。親房の次男。春日少将と称する。兄顕家の死後、鎮守府将軍となり、父親房と奥羽に転戦。父の帰還後も奥州で戦ったが勝利できず、吉野に...
きたばたけあきよし【北畠顕能】
[?~1383]南北朝時代の武将。親房の三男。伊勢国守となり、伊勢南軍の総帥。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・にあった家を畳んで、北畠のみすぼらしいアパートへ移り、洋裁学院の・・・ 織田作之助「旅への誘い」
・・・楠や北畠が絶えたは惜しいが、また二方が世に秀れておじゃるから……・・・ 山田美妙「武蔵野」
・・・われるが、その内容は北畠親房などと同じような正直・慈悲の政治理想・・・ 和辻哲郎「埋もれた日本」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る