つら‐あかり【面明(か)り】
つらね【連ね/列ね】
つら‐び【面火】
つり‐あげ【釣(り)上げ/吊り上げ】
つり‐えだ【釣(り)枝/吊り枝】
つるが【鶴賀】
つるが‐は【鶴賀派】
つるが‐ぶし【鶴賀節】
つれ‐じゃみせん【連(れ)三味線】
て‐うち【手打ち】
て‐おどり【手踊(り)】
てじな‐ぶし【手品節】
てら‐がね【寺鐘】
てれこ
てん‐つつ
てんのう‐だち【天王立ち】
てん‐らい【天雷】
で‐がたり【出語り】
で‐は【出端】
で‐ばり【出張り】
でんがく‐がえし【田楽返し】
でんでん‐もの【でんでん物】
といた‐がえし【戸板返し】
とう‐がく【唐楽】
とう‐どり【頭取】
とおし‐きょうげん【通し狂言】
とお‐み【遠見】
とお‐よせ【遠寄せ】
とおり‐かぐら【通り神楽】
ときわず【常磐津】
ときわず‐ぶし【常磐津節】
とこ‐やま【床山】
とさ‐ぶし【土佐節】
とっ‐たり
とび‐ろっぽう【飛(び)六方】
とみもと【富本】
とみもと‐ぶし【富本節】
とめ‐ば【留(め)場】
とめ‐ふで【留(め)筆】
と‐や【鳥屋/塒】
とよたけ【豊竹】
とよたけ‐ざ【豊竹座】
とんぼ【蜻蛉/蜻蜓】
どうぐ‐まく【道具幕】
どうぐや‐ぶし【道具屋節】
どう‐け【道化/道外】
どうけ‐がた【道化方】
どうする‐れん【どうする連】
どう‐にんぎょう【胴人形】
どく‐ぎん【独吟】