いぼくのしん【移木之信】
政治を行うものは、人民から信頼されるにたる人物であることを明らかにすべきであるということ。転じて、約束を実行することのたとえ。
けいだくかしん【軽諾寡信】
軽々しく物事を引き受ける者は約束を守らないことが多く、信用できないということ。▽「軽諾」は気軽に引き受けること。安請け合い。「寡信」は信用が少ない意で、信用できないこと。「軽諾は必ず信寡すくなし」の略。
こうていちゅうしん【孝悌忠信】
真心を尽くし、誠意をもって、父母や兄など、目上の人に仕えること。
びせいのしん【尾生之信】
いったん交わした約束は固く守ること。また、融通がきかず、ばか正直なこと。▽「尾生」は人の名。「信」は信義・信実の意。
ほうちゅうのしん【抱柱之信】
⇒ びせいのしん(尾生之信)
ほうゆうゆうしん【朋友有信】
友人の間では信頼関係が何より大切であるということ。