さくしのさんちょう【作史三長】
歴史書を著作・編集するのに、歴史家に必要な三つの長所。才知・学問・識見をいう。
しょしひゃっか【諸子百家】
中国春秋戦国時代に開花した、多くの思想や学派、またその著作物の総称。儒家(孔子こうし・孟子もうし)・道家(老子ろうし・荘子そうし)・墨家(墨子ぼくし)・法家(韓非子かんぴし)・名家・陰陽いんよう家などの六家・九流があり、秩序の安定や再建を目的とし、中国思想の源泉となった。
ずさんだつろう【杜撰脱漏】
ぞんざいで誤りや抜けが多いこと。整理されていず、いいかげんで、誤字脱字が多い著作や原稿の意味。
らくようのしか【洛陽紙価】
著書が評判となり、盛んに売れて読まれること。▽「洛陽」は中国の地名。「紙価」は紙の値段のこと。一般に「洛陽の紙価高からしむ」の形で用いられる。