出典:gooニュース
「元寇」背景や最新の研究成果を紹介、福岡県那珂川市教委が750年記念誌を発行
平安末期に平氏によって整備された同市域を通る「肥前・筑前街道」を起点に、日宋貿易と元寇との関係や、元寇で活躍した武将らの群像を丹念な取材や史料を基に描く。 那珂川市など全国28自治体でつくる「元寇所縁(ゆかり)のネットワーク」が、最初の元寇「文永の役」(1274年)を記念して実施した連携事業の一環。A4判カラー刷り、108ページ。
「太刀洗川」「千人塚」…地名から探る元寇の歴史、壱岐で企画展
モンゴル軍などの壱岐侵攻について考える特別企画展「壱岐の元寇(げんこう)展」が、長崎県壱岐市芦辺町の市立一支国博物館で開かれている。島の伝説や地名をたどり、どの地域で戦われたのかなどを地図にして解説している。24日まで。 島には、元寇に由来すると思われる地名や伝承が多く残る。戦いによって川の水が血で赤く染まったとされる「太刀洗川」。
【長崎】一支国博物館で「壱岐の元寇展 伝・説・語」開催中 2月24日まで
autoplay=0&controls=1&disablekb=0&enablejsapi=0&fs=0&iv_load_policy=3&loop=0&rel=0">鎌倉時代の元寇の歴史をひも解く企画展が壱岐市で開かれています。 一支国博物館で開催中の企画展「壱岐の元寇展伝・説・語」。
もっと調べる