出典:gooニュース
奈良時代半ばに建てられた大型の建物跡 複数見つかる「東院南方遺跡」での発掘調査
平城宮のすぐそばで奈良時代半ばに建てられた大型の建物の跡が複数見つかりました。極めて重要な施設があったとみられます。 奈良市の平城宮の南東にある東院南方遺跡で行われた発掘調査。奈良文化財研究所によりますとこの調査で、奈良時代前半の道路と溝の跡や、奈良時代半ば以降の建物の柱の跡が複数見つかったということです。
欠けていた平城宮の南東隅跡…奈良時代の大規模建物の遺構発見、藤原不比等の四男邸宅の可能性も
平城宮跡(奈良市)の南東にある東院南方遺跡で、奈良時代の大規模な建物の遺構が見つかったと、奈良文化財研究所が18日、発表した。貴族の邸宅や役所の可能性があり、南東隅が欠けていた平城宮の構造を解明する手がかりになるという。 調査は昨年11月25日~12月27日、東院南方遺跡の中心部約160平方メートルを対象に初めて実施。
もっと調べる
出典:教えて!goo
奈良時代の日本人と私は「話し言葉」で会話できますか
このたび、知り合いのツテで奈良時代に遊びに行くことになりました。ついては教えて頂きたいことがあります。(1)古典もほとんど読めない私ですが、奈良時代の日本人と「話し言葉」...
日本の古墳時代・飛鳥奈良時代など様々な文化が朝鮮半島経由で入ってきて影響を与えてます
未開な日本人は文化を伝えた我々に感謝しろーという韓国人のいつもの声を聞いていて、ふと、疑問が…… 現在なら、韓国ドラマやK-POPなど韓国生まれの文化が日本に入ってきて影響を...
奈良時代と平安時代
奈良時代に何度も遷都しているのに,なぜ平安遷都の時だけ時代が変わっているのですか。
もっと調べる