ある官位の次の官位。次席。
1 岩石の小片。岩よりも小さく、砂よりも大きなもの。
2 広く、岩石・鉱石のこと。「石の置物」「石の橋」
3 土木工事や建築などに使う石材。「山から石を切り出す」
4 宝石や、時計の部品に用いる鉱石、ライターの発火合金などの俗な言い方。
5 碁石。「石を打つ」
7 硯 (すずり) 石。
8 墓石。
9 じゃんけんで、握りこぶしで示す形。ぐう。→じゃんけん
10 紋所の名。四つ石、丸に一つ石、石畳車 (いしだたみぐるま) などがある。
11 かたい、冷たい、無情なもののたとえ。「石のように黙りこむ」「石のように動かない」
12 劣ったもののたとえ。「数が多ければ玉もあるし石もある」
14 石御器 (いしごき) のこと。茶碗。
「此の―できゅっとやらんせ」〈浄・妹背山〉
律令制で、六位以下、八位以上の位階にある人の嫡子。21歳でまだ官職のない者は、試験をして大舎人 (おおとねり) ・兵衛 (ひょうえ) などに任じられた。
1 医術を仕事にする人。医師法の適用を受けて、病気の診察・治療に当たる人。医者。古くは「くすし」「くすりし」といった。
2 律令制で、典薬寮 (てんやくりょう) の職員。治療と医生 (いしょう) の教授をつかさどった者。
3 中世、公家や僧侶で医術の知識を持って施療した者。
4 江戸幕府の職名。僧体で医療をつかさどった。これに対し、民間では士分・公卿の服装をした古方 (こほう) 派があった。→奥医師
1 エビなどの甲殻類の胃の内面にあるキチン質の硬い突起。食物を砕く役割をする。
2 軟体動物のアメフラシなどの胃壁にある粒状体。食物を砕くと同時に、消化酵素を出す。
腰掛けの一。宮中では貴人高官が使用を許されたもの。形や背もたれ・ひじ掛けの有無などは身分により違いがあった。
「螺鈿 (らでん) の―立てたり」〈源・若菜上〉
1 あることを行いたい、または行いたくないという考え。意向。「参加する意志がある」「こちらの意志が通じる」
2 目的や計画を選択し、それを実現しようとする精神の働き。知識・感情に対立するものと考えられ、合わせて「知情意」という。「意志を貫く」「意志強固」
3 哲学で、個人あるいは集団の行動を意識的に決定する能力。広義には、欲望も含まれる。倫理学的には、道徳的判断の主体あるいは原因となるものをいい、衝動と対立する。
親の死後、残された子供。遺児。
《「矢」は屎 (くそ) の意》大小便をもらすこと。
先人が残した考え。
昔、建物や城などの建っていたあと。遺跡。
故人が、果たすことができないで残したこころざし。「先生の遺志を継ぐ」
置き去りにされた死体。遺棄死体。
後宮十二司の一。内裏 (だいり) 内の門の鍵の管理・出納をつかさどった職。みかどのつかさ。
出典:gooニュース
ネコ×伝統工芸 いしかわ生活工芸ミュージアムで企画展
【石川】ネコをモチーフにした工芸品を展示・販売する企画展「こっそり猫展」が、いしかわ生活工芸ミュージアム(金沢市兼六町)で開かれている。様々な表情を見せるネコたちの中から、お気に入りの1匹を探してみては。 企画展には九谷焼や加賀友禅、ガラス工芸作家らネコ好きの8人が出品した。ネコ愛あふれる作家たちが作った大小のネコの置物や名刺ケース、箸置きなど約200点の作品が楽しめる
醤油以外で食べるのがおいしすぎ!ぶりの刺し身のおいしい食べ方とは
冬の「ぶり」は脂がのっておいしいですが、ぶりの刺身には何を付けて楽しみますか? 実はちょっと変わった食べ方がおいしいとTwitterで話題になっています。 今日はその方法をお伝えします。冬の「ぶり」は脂がのっておいしい時期 冬になると脂がのっておいしい魚の1つにぶりがあります。 筆者もぶりが大好きで、塩焼き、寿司、しゃぶしゃぶといろいろな形で楽しんで
牛と猫の友情物語 遊んだり毛づくろいしたり…牧場でスタッフを癒やした光景
種類の違う動物同士が仲良くなるのは時々あることですが、ある女性の実家の牧場では、体の大きさがまったく違う、牛と猫の間に強い友情が芽生えました。牧場の皆に感銘を与えたという両者の関係を、女性に聞いてみました。 (末尾に写真特集があります) 牧場でのほほ笑ましいシーン 〈ミルク(乳牛)とメグ(猫)は非常に仲が良く、一緒に遊ん
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・は女主人公の幸福を讃美しているのです。 主筆 常談でしょう。……・・・ 芥川竜之介「或恋愛小説 」
・・・記の中に「死病得て爪美しき火桶かな」と云う蛇笏の句を発見した。こ・・・ 芥川竜之介「飯田蛇笏 」
・・・すると意志の自由にはならない。意思の自由にならない行為は責任を負・・・ 芥川竜之介「お時儀 」
出典:教えて!goo
「さくらのはなびらがちりかかってくるいしのおはかを」の意味
日本語を勉強中の中国人です。「かわいそうなぞう」という絵本に出た言葉についてお伺いいたします。下記の言葉が好きですが、「さくらのはなびらがちりかかってくるいしのおはかを」...
なんで火打ちいしなんですか?火の用心なんですか?
日本の昔からの習慣についてお訊きしたいのですが よく時代劇で家を出る時お嫁さんが火打ち石?で カチカチとしているのを見ますが何かのまじないですか? それと火の用心~と言う時...
「いしづち32号」と「サンライズ瀬戸」の乗り継ぎについて
四国の川之江から静岡県の沼津まで行くのに、いしづち32号(坂出着21:36)とサンライズ瀬戸(坂出発21:44)を乗り継ごうと思っているのですが何か問題がありますか? と言いますのも、駅...
もっと調べる