dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 現在の和服のもととなった、袖口の小さく縫いつまっている衣服。平安末期ごろは貴族が装束の下に着る白絹の下着であったが、鎌倉時代になると一般に袖に丸みをつけて数枚を重ね着しはじめ、しだいに上着の性格を帯びていき、江戸時代には階層・男女を問わず広く用いられた。女性の間では室町時代以降、小袖袴 (はかま) 姿としての袴も除かれて着流しとなり、文様も華麗で、重ね小袖の上に羽織る打ち掛けの小袖なども生まれた。
2 大宝の衣服令で定められた、礼服の大袖の下に着る筒袖・盤領 (まるえり) の衣服。
3 絹の綿入れ。→布子 (ぬのこ)
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こそでいか【小袖凧】
小袖を模して作った紙だこ。こそでだこ。
こそでぐるみ【小袖包み】
絹織物の上等な衣服にくるまっていること。ぜいたくな生活をしていること。おかいこぐるみ。「あの老婆 (ばばあ) もこの頃は—でね」〈人・花筐・三〉
こそでだんす【小袖箪笥】
小袖などの衣類を入れる、引き出しのたくさんついたたんす。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・碌に小袖一つ仕立って上げた事はなく、貴下が一生の大切だった、その・・・ 泉鏡花「女客」
・・・りの帯が弛んで、一枚小袖もずるりとした、はだかった胸もとを、きち・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
・・・魔道における七夕の貸小袖という趣である。 従七位の摂理の太夫は、・・・ 泉鏡花「茸の舞姫」
小袖曽我
小袖曽我薊色縫
小袖脱ぎ
小袖袴
小袖幕
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位