1. 現在和服のもととなった、袖口の小さく縫いつまっている衣服。平安末期ごろは貴族が装束の下に着る白絹の下着であったが、鎌倉時代になると一般に袖に丸みをつけて数枚を重ね着しはじめ、しだいに上着性格を帯びていき、江戸時代には階層・男女を問わず広く用いられた。女性の間では室町時代以降、小袖袴 (はかま) 姿としての袴も除かれて着流しとなり、文様華麗で、重ね小袖の上に羽織る打ち掛けの小袖なども生まれた。

  1. 大宝の衣服令で定められた、礼服大袖の下に着る筒袖盤領 (まるえり) 衣服

  1. 絹の綿入れ。→布子 (ぬのこ) 

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。