• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
松と竹と梅。
  1. 三つとも寒さに耐えるところから、歳寒三友とよび、めでたいものとして慶事に使われる。

  1. 品物などを三つの等級に分ける際に用いられる語。ふつう松を最上級とする。

  1. うなぎ屋で長時間待たされることを「待つ(松)だけ(竹)うめ(梅)え」としゃれていう語。かつて、うなぎの蒲焼きは注文を受けてからさばいて焼いたので、時間がかかったことから。

地歌箏曲 (そうきょく) 。江戸末期に大坂の三橋勾当 (みつはしこうとう) が作曲。梅に鶯 (うぐいす) 、松に鶴、竹に月を配した歌詞で、にぎやかな手事 (てごと) がある。
長唄。「室咲 (むろざき) 松竹梅」「君が代松竹梅」などの通称。2世杵屋正次郎作曲の「室咲松竹梅」が最も流行
河東節。4世山彦河良作曲。文政10年(1827)初演謡曲老松 (おいまつ) 」の詞章に竹と梅の詞を添え、郭 (くるわ) 気分を出した御祝儀物。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月