中国で、疫病神を追い払い、魔を除くという神。目が大きく、あごひげが濃く、
緑色の
衣装に黒い冠、長い靴をはき、剣を抜いて疫病神をつかむ姿にかたどられる。
玄宗皇帝の夢に現れ、皇帝の病気を治したという進士鍾馗の
伝説に基づく。日本では、その像を
端午の
節句ののぼりに描き、また
五月人形に作る。
謡曲。
五番目物。
金春禅竹作という。唐土終南山のふもとに住む者が都に上るために旅に出ると、

の霊が現れて鬼神を
退治し、
国土を鎮める
誓願を示す。

旧日本陸軍の二式戦闘機の
異称。
昭和15年(1940)に初飛行。主として本土防空にあたった。