出典:青空文庫
・・・の一つに当る狸の莫迦囃子と云うものはこの藪の中から聞えるらしい。・・・ 芥川竜之介「少年」
・・・なのが居て、二人で、囃子を揃えて、すなわち連獅子に骨身を絞ったと・・・ 泉鏡花「開扉一妖帖」
・・・舞、媚かしき女の祇園囃子などに斉しく、特に夜に入って練歩行く、祭・・・ 泉鏡花「茸の舞姫」
出典:gooニュース
曳山囃子 友情築く調べ 4月統合 新湊、放生津両小 発表で交流
4月に統合する射水市新湊、放生津の両小学校の曳山囃子(ひきやまはやし)交流会が4日、新湊小であり、新湊小の曳山囃子クラブと放生津小のまっつんサークルが、新湊小の全校児童約220人の前で演奏を披露した。放生津小の児童は自校で中継を見た。 (松村裕子) 市の放課後子ども教室のまっつんサークルは3~6年生28人で青の法被、クラブ活動の曳山囃子クラブは4~6年生13人でえんじの法被。
曳山囃子、心合わせ 新湊、放生津小 統合前、最後の交流
●41人、成果披露 射水市新湊、放生津小の曳山囃子(ひきやまばやし)交流会は4日、新湊小で開かれ、両校のクラブや放課後子ども教室で「新湊曳山まつり」の囃子を習う計41人が練習の成果を披露した。今年4月の統合を前に、最後の交流会で、子どもたちは心を合わせて笛や太鼓を奏でた。
地域に響く伝統の音 小田原囃子多古保存会が演奏〈小田原市・箱根町・湯河原町・真鶴町〉
小田原囃子多古保存会(磯崎照久会長)が1月5日、白山神社で新春恒例の「太鼓初め」を行った=写真。江戸中期ごろ、当時寺町にあった歌舞伎小屋「桐座」で芸人が前座で披露した葛西囃子を地元の青年衆が習い伝えたと言われる多古地区の小田原囃子。1960年に保存会を設立し、その伝統を受け継いできた。この日は小学生から大人までのメンバーが奉納演奏を披露。
もっと調べる