出典:gooニュース
縄文時代から現代アニメーションまでのアートタイムトラベル
ここで見られるのは、普段なら東京国立博物館で遠巻きにしか見学できない縄文時代の土器や土偶、古墳時代のはにわ、平安時代
縄文時代の道具でタケノコ掘り 浜松・蜆塚公園 親子連れら、シカの角使い挑戦
浜松市中央区の蜆塚イベント実行委員会は5日、縄文時代の道具を使ったタケノコ掘り体験会を同区の蜆塚公園で開いた。市内の親子連れら約100人が、地域の歴史に親しんだ。 講師を務めた市博物館の鈴木一有館長が、同公園内の蜆塚遺跡でシカの角を利用して土を掘る道具「鹿角斧(ろっかくふ)」が出土していると紹介。昔の生活や、使用する道具の変遷を解説した。
縄文時代から現代のアニメまで、日本美術史を一気にひも解く…東京国立博物館初の「イマーシブ展覧会」
映像に出てくる作品は、縄文時代の土器・土偶、弥生時代のはにわ、平安時代の絵巻、室町時代の能面、江戸時代の浮世絵など、アニメとの共通性が見られるものや、「どこかアニメっぽい」と感じられるものが中心。
もっと調べる