• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

インドの打楽器の一。主に金属製の筒形の胴に皮を張った太鼓。タブラと対にして用いられる。→タブラバヤ

[終助]動詞・動詞型活用の助動詞の未然形に付く。
  1. 話し手自身の願望を表す。…たらなあ。…たい。

    1. 「これをかの北の方 (かた) に見せ奉ら—」〈かげろふ・中〉

  1. 話し手自身の意志を表す。…う。…よう。

    1. 「舟が出で候。急ぎ乗ら—と存じ候」〈謡・隅田川

  1. (多くは「あらばや」の形で、反語的に用いて)強い打消しを表す。…だろうか、いや、まったくそうではない。

    1. 「百や千の愁ひにてあら—」〈中華若木詩抄・中〉

[補説]未然形に付く接続助詞「ば」に係助詞(間投助詞とも)「や」の付いて一語化したもので、平安時代になって成立した語。あつらえの「なむ」が他に対する願望を表すのに対し、「ばや」は自己の願望を表す。2は中世以降の用法で、「む」に近い。3は「ばこそ2㋐」に代わる室町時代の用法
連語《接続助詞「ば」+係助詞「や」》
  1. 未然形に付いて、「ば」が仮定条件、「や」が疑問の意を表す。もし…なら…だろうか。

    1. 「心あてに折ら—折らむ初霜の置き惑はせる白菊の花」〈古今・秋下〉

  1. 已然形に付いて、「ば」が確定条件、「や」が疑問の意を表す。…だから…のだろうか。…ので…か。

    1. 「わが宿の花踏みしだく鳥うたむ野はなけれ—(=野ハ花ガナイカラ)ここにしも来る」〈古今・物名〉

[補説]和歌に多くみられる。1は、疑問の意を表すか否かによって終助詞「ばや」と区別される。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。