
優美なこと。美しいこと。「―を競う」
1 物事の見方・考え方。見解。「皮相の―」
「学博く―高し」〈露伴・露団々〉
2 見るだけで買わないこと。ひやかし。素見 (すけん) 。
「遊女の―して帰るなど」〈浮・娘気質・一〉
1 入場券・乗車券・食券など、特定の資格や条件などを表示した紙片。切符。チケット。「映画の―」「パーティー―」
2 荘園・田地・邸宅などの所有を証明する手形。割り符。
「家の―奉り給へり」〈宇津保・蔵開下〉
かけもちすること。かねること。「首相―外相」「食堂―居間」
1 手を握り固めたもの。こぶし。握りこぶし。
2 二人以上が、手や指でいろいろの形を作って勝敗を争う遊戯。江戸時代、中国から長崎に伝えられたもの。本拳・虫拳・狐拳 (きつねけん) (藤八拳 (とうはちけん) )・じゃんけんなどがある。「―を打つ」
易の八卦 (はっけ) の一。で表す。陽の卦で、天や男にかたどり、方位では、戌 (いぬ) と亥 (い) との間、北西に配する。⇔坤 (こん) 。
1 かたくてしっかりしていること。
2 よろいかぶと。甲冑 (かっちゅう) 。
1 碁盤・将棋盤などの目数を数えるのに用いる。「三―とび」「二―びらき」
2 建物の正面の柱と柱との間、また、ひろく四方を柱で囲まれた空間を数えるのに用いる。「三十三―堂」
「百八十―の廻廊をぞ造られける」〈平家・三〉
古代中国の吹奏楽器。土を焼いて作った卵形や壺形の中空のもので、5~8の指孔があり、上方の吹口を吹いて奏する。オカリナと同類。
ピアノ・オルガン・タイプライターなどの、指先で押したりたたいたりする部分。キー。
1 あきらかであること。また、あらわれること。
「―にして晦、肯定にして否定」〈芥川・侏儒の言葉〉
2 「顕教 (けんぎょう) 」の略。
[名・形動ナリ]
1 かしこいこと。学徳のすぐれていること。また、そういう人や、そのさま。
「至りて愚かなる人は、たまたま―なる人を見て、これを憎む」〈徒然・八五〉
2 濁酒。清酒を「聖」というのに対する。
[接尾]
1 助数詞。家屋の数をかぞえるのに用いる。「三―」「数千―」
2 雅号・屋号などの末尾に用いる語。「桃中―」「精養―」
⇒けつ
出典:教えて!goo
出典:gooニュース
「雨が降るけん、乗せていくよ」と10代女性2人連れ回す…28歳男を逮捕
佐賀県警は23日、長崎県佐世保市、建設作業員の男(28)を未成年者誘拐容疑で逮捕した。発表では、男は12日午前11時50分頃、佐賀県内に住む10歳代の女性2人が、いずれも未成年者であることを知りながら、「雨が降るけん車に乗っていこう、乗せていくよ」などと言って軽乗用車に乗車させ、同日午後2時40分頃まで、同県内の商業施設などを連れ回した疑い。2人にけがはなかった。容疑を認めている。
エコロジマたんけん
春のイベント2023 関連プログラム 5階ホールよこにたどりついた小さな船「えころじ丸」たんけん地図を手にしてエコロジマをめぐろう。生命は土をつくりだし、土は生命をつくりだす…。おたのしみポイントを探検しながら土のひみつを発見しよう。対象はだれでも(就学前の子どもは保護者同伴)。定員は先着100名。5階自然コーナーにて10:30からラリーカードを配付。※混雑時は入場制限
桜美林大 地域繋ぐ「けんぷく食堂」 学生が企画・運営〈町田市〉
桜美林大学健康福祉学群の学生らが企画・運営する「けんぷく食堂」が3月25日(土)、同大町田キャンパス(常盤町)で開かれる。正午~午後4時。参加無料。地域の支え合いを生み出す場所として注目されている子ども食堂。
もっと調べる