料理の付け合わせ。刺身のつまなど。

[名]事柄。特に、問題になる、ある特定の事柄。「例の―は承知しました」
[接尾]助数詞。事柄・事件などを数えるのに用いる。「問題は三―ある」

優美なこと。美しいこと。「―を競う」

  1. 物事の見方・考え方。見解。「皮相の―」

    1. 「学博く―高し」〈露伴・露団々〉

  1. 見るだけで買わないこと。ひやかし。素見 (すけん) 。

    1. 「遊女の―して帰るなど」〈浮・娘気質・一〉

  1. 入場券・乗車券・食券など、特定の資格や条件などを表示した紙片。切符。チケット。「映画の―」「パーティー―」

  1. 荘園・田地・邸宅などの所有を証明する手形。割り符。

    1. 「家の―奉り給へり」〈宇津保・蔵開下〉

  1. とともに、市町村を包括する広域の地方公共団体議決機関として議会、執行機関として知事・教育委員会公安委員会などを置き、条例の制定、地方税の賦課・徴収などの権能をもつ。現在、43県。→都道府県

  1. 明治初年、に対して、朝廷の直轄地の称。

  1. 中国の地方行政区画の一。代に郡と並んで設置されたが、代に郡県制の実施により郡の下に置かれ、以後、州・府・道・省などに属した。現在はの下に位置する。

むだやぜいたくをしないこと。

「一身一家の生計を密にして外面の辺幅を張らざるものを―と云う」〈福沢福翁百話

かけもちすること。かねること。「首相―外相」「食堂―居間」

  1. 両刃 (もろは) の刀。また、広く両刃・片刃の区別なく大刀 (だいとう) をいう。つるぎ。太刀 (たち) 。

  1. 小銃の先につける短い刀。銃剣。

  1. 剣を使う術。剣術。「―を学ぶ」

  1. ハチやサソリの尾にある針。また、昆虫の雌の産卵管。

  1. 紋所の名。剣をかたどったもの。三つ剣・六つ剣など。

  1. 手を握り固めたもの。こぶし。握りこぶし。

  1. 二人以上が、手や指でいろいろの形を作って勝敗を争う遊戯。江戸時代、中国から長崎に伝えられたもの。本拳虫拳・狐拳 (きつねけん) (藤八拳 (とうはちけん) )・じゃんけんなどがある。「―を打つ」

易の八卦 (はっけ) の一。で表す。陽の卦で、天や男にかたどり、方位では、戌 (いぬ) と亥 (い) との間、北西に配する。⇔坤 (こん) 

  1. 周囲をかこった形。輪。

    1. 「主筆席の周囲に三、四人が―を作っていた」〈魯庵社会百面相

  1. (接尾語的に用いて)一定の範囲。「合格―」「アジア―」

  1. かたくてしっかりしていること。

  1. よろいかぶと。甲冑 (かっちゅう) 。

[名]長さの単位。1間はふつう6尺(約1.82メートル)の長さ。田や土地を測る場合は6尺5寸(約1.97メートル)、室内の畳の寸法では6尺3寸(約1.91メートル)をそれぞれ1間とすることもある。
[接尾]助数詞。
  1. 碁盤・将棋盤などの目数を数えるのに用いる。「三―とび」「二―びらき」

  1. 建物の正面の柱と柱との間、また、ひろく四方を柱で囲まれた空間を数えるのに用いる。「三十三―堂」

    1. 「百八十―の廻廊をぞ造られける」〈平家・三〉

筋肉の両端にあって、骨に筋肉を付着させる線維性のひも状の組織。アキレス腱など。→筋腹

[名]
  1. 他を支配する力。権力。「兵馬の―を握る」

  1. 物事を行う資格。また、他に対して物事を主張・要求する資格。権利。「参政―」「サーブ―」

    1. 「嬢様の聟君を択ぶ―は俺にあるんだ」〈魯庵社会百面相

  1. 臨機応変の処置。一時的な手段。

    1. 「これを行ふに経 (けい) あり。―あり」〈折たく柴の記・下〉

[名・形動]
  1. 険 (けん) 3

  1. おごり高ぶるさま。高慢。権高 (けんだか) 。

    1. 「たださへも―な娘に金をつけ」〈柳多留・一〇〉

古代中国の吹奏楽器。土を焼いて作った卵形や壺形の中空のもので、5~8の指孔があり、上方の吹口を吹いて奏する。オカリナと同類。

ピアノ・オルガン・タイプライターなどの、指先で押したりたたいたりする部分。キー。

  1. あきらかであること。また、あらわれること。

    1. 「―にして晦、肯定にして否定」〈芥川・侏儒の言葉〉

  1. 顕教 (けんぎょう) 」の略。

[名・形動]

  1. 山などのけわしいこと。また、その場所。難所。

    1. 「箱根の山は天下の―」〈鳥居忱・箱根八里〉

  1. 困難が多いこと。

    1. 「―を冒し危きを凌ぎ」〈中村訳・西国立志編

  1. (「権」「慳」とも書く)顔つき・目つき・物言いなどに表れるきつい感じ。また、とげとげしさのあるさま。「―のある顔」

    1. 「其の嫉妬 (しっと) 執着の、―な不思議の形相が」〈鏡花歌行灯

[名・形動ナリ]

  1. かしこいこと。学徳のすぐれていること。また、そういう人や、そのさま。

    1. 「至りて愚かなる人は、たまたま―なる人を見て、これを憎む」〈徒然・八五〉

  1. 濁酒。清酒を「聖」というのに対する。

[助動]けむ[助動]

[接尾]

  1. 助数詞。家屋の数をかぞえるのに用いる。「三―」「数千―」

  1. 雅号・屋号などの末尾に用いる語。「桃中―」「精養―」

けつ

〈巻〉⇒かん

〈乾〉⇒かん

〈間〉⇒かん

〈監〉⇒かん

〈簡〉⇒かん

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。