細工手際が同じであること。

同じ功績。同じ手柄

《同じ甲子 (かっし) 、同じ干支 (えと) の意》同じ年齢。同年

趣味や好みが同じであること。また、その人。「—の士」

[名](スル)一緒に連れ立って行くこと。主たる人に付き従って行くこと。また、その人。同道。「警察へ—を求める」「社長に—する」

個人社会などが、現在および将来において、動いていく方向傾向。「卒業後の—を知る」「景気の—を探る」

銅を含む鉱石黄銅鉱・硫砒 (りゅうひ) 銅鉱など。

トンネルを掘削するにあたって、全断面のうちの一部に先に掘った小さな坑道

眼球虹彩 (こうさい) の真ん中にある円形の小孔。光線が入る所で、虹彩にある瞳孔括約筋と瞳孔散大筋の相対的な働きによって大きさが変わり、光の量を調節する。ひとみ。

[副]副詞「どう」に副詞「こう」の付いた語》多く否定表現に用いて、特にそれと定めず、さまざまな行為事態をひっくるめて指し示す。どうのこうの。とやかく。「私が—言える問題ではない」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。