アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
酒席で、やり取りする杯を洗いすすぐための器。
肺の上部の部分。円錐状の頂をつくり、鎖骨を越えて突出している。
1 電気機器・通信装置などを導線で接続して回路を構成すること。また、その導線。「プリント—」
2 電気や電話の需要者側に電線や回線を敷設すること。また、その電線や回線。「—工事」「たこ足—」
使用に堪えない船舶を廃棄すること。船籍から除いて処分すること。また、その船。
鉄道・バスなどの営業路線を廃止すること。また、その路線。
サイクロイドのこと。
流路変更や堰き止めなどで水が流れなくなった、もとは川だった所。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
はいせんカタル【肺尖カタル】
肺尖部の結核性病変。肺結核の初期症状。また、肺結核が治りにくかった時代には、ぼかしていうのにも使われた。
はいせんず【配線図】
電気機器の内部の配線を示す図。また、建物の屋内の配線を示す図。
はいせんとうしゅ【敗戦投手】
⇒負け投手
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・科書は一度もこう云う敗戦の記事を掲げたことはないではないか?「大・・・ 芥川竜之介「金将軍」
・・・撫子、銚子、杯洗を盆にして出で、床なる白菊を偶と見て、空瓶の常夏・・・ 泉鏡花「錦染滝白糸」
・・・銚子つけさせまして、杯洗の水を切るのが最初。「姉さん、お・・・ 泉鏡花「湯女の魂」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る