アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
海洋の上。海上。「—に浮かぶ島々」「—大学」
木の葉のような平たい形。
《歴史的仮名遣いは「やうでう」とも。「横笛 (おうてき) 」が「王敵」に音が通じるとして読み替えたもの》「よこぶえ」に同じ。
「腰より—抜き出だし、ちっと鳴らいて」〈平家・六〉
1 生活に留意して健康の増進を図ること。摂生 (せっせい) 。「酒やタバコをひかえ、つね日頃から—している」
2 病気の回復につとめること。保養。「転地して—する」
3 打ち込んだコンクリートやモルタルが十分に硬化するように、低温・乾燥・衝撃などから保護する作業。
4 家具の運搬や塗装作業などの際に、運搬物や周囲の汚損を防ぐために布や板などで保護すること。「—シート」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ようじょうけい【葉状茎】
変態して扁平な葉状となり、光合成を行う茎。カニサボテン・カンキチク・ナギイカダなどにみられる。
ようじょうしょくぶつ【葉状植物】
茎と葉の区別がみられない植物。外見上の区別がみられても、維管束の分化がないものを含む。コケ類・藻類など。→茎葉 (けいよう) 植物
ようじょうたい【葉状体】
植物の体制で、茎と葉の区別がなく全体が平らな葉状のもの。→茎葉体
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・薬もしたり、いろいろ養生に手を尽した。しかし少しも効験は見えない・・・ 芥川竜之介「おしの」
・・・がら、細川越中守手疵養生不相叶致死去候に付、水野監物宅にて切腹被・・・ 芥川竜之介「忠義」
・・・、この上はお前もよく養生をして、一日も早く丈夫な体になってくれな・・・ 芥川竜之介「妖婆」
横笛
葉状
養生
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位