日本で産出すること。また、その物。

「是まで—になき産物を」〈風来六部集・放屁論後編〉

古く中国から伝わり、江戸時代に関孝和 (せきたかかず) らにより独自発展した日本古来の数学方程式論や行列式相当する点竄 (てんざん) 術円周率や円の面積を扱う円理など。明治維新のころまで隆盛。新たに移入された西洋数学洋算とよんだのに対していう。

仏教教義菩薩 (ぼさつ) あるいは高僧の徳などを、梵讃漢讃にならって、和語でたたえるもの。七五調の4句またはそれ以上を一節とし、曲調をつけて詠じる歌。平安中期から流行した。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月