アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
イネ科の一年草。高さ約1メートル。茎は節のある円筒状で、葉は細長く、基部は茎を抱く。5月ごろに穂状の花をつけ、実は楕円形で溝があり、熟すと褐色になる。西アジアの原産で、重要な穀物として世界中で栽培。多くの品種があり、春小麦と冬小麦とに大別される。実を主に粉にひいてパンなどの原料にする。まむぎ。パン小麦。《季 夏》
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こむぎいろ【小麦色】
小麦の種子のようなつやのある薄茶色。特に、健康そうに日焼けした肌の色にいう。「—の肌」
こむぎこ【小麦粉】
小麦をひいて粉にしたもの。パン・うどん・菓子などの原料。うどん粉。メリケン粉。→全粒粉
こむぎはいがゆ【小麦胚芽油】
小麦の胚芽から抽出した油。リノール酸・ビタミンEを豊富に含む。食用。
出典:青空文庫
・・・今や小麦なり、砂糖大根なり、北欧産の穀類または野菜にして、成熟せ・・・ 内村鑑三「デンマルク国の話」
・・・にくるんだザラメを、小麦俵を積重ねた間にかくして、与助は一と息つ・・・ 黒島伝治「砂糖泥棒」
・・・父は、臼の漏斗に小麦を入れ、おとなしい牛が、のそのそ人の顔を見な・・・ 黒島伝治「二銭銅貨」
もっと調べる
出典:教えて!goo
うどん、小麦
日本の昔から食べられていた代表的な麺といえば、うどん、そばですが、疑問があります。 うどんの材料の小麦です。 現在は価格から全く対抗できないため国産小麦はごく少量ですが、昔...
なぜ日本には小麦と酵母があったのにパンが発明されなかったのか?
日本に小麦が伝来したのは弥生時代だそうです。それ以降、小麦を粉にして饂飩・麩・お焼き・煎餅・水とん・饅頭など様々な形で食用にしてきました。 しかしなぜ小麦粉を水で練り、...
小麦に関して
ググって調べたら、温帯でも育つように開発されてる様ですが、いつからですか?
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位