1 人の住所などが変わること。移転。転居。「郊外にお―の由」「都―」
2 火事などが他に伝わること。「火の―が早い」
3 (多く「おうつり」の形で)贈り物の入っていた先方の器や風呂敷にお礼のしるしとして別の品を入れて返すこと。また、その品。
「オ―ヲ上ゲル」〈和英語林集成〉
4 移り変わること。変遷。
「人も世も思へばあはれいく昔いく―して今になりけん」〈玉葉集五〉
5 続き合い。ゆかり。関係。
「虎様や少将様の―といひ」〈浄・百日曽我〉
6 代わりの人。身代わり。
「せめて御兄弟の―にもなれかし」〈浄・百日曽我〉
7 事情。わけ。ようす。
「銀 (かね) 持ち合はさぬ―を知らせ」〈浮・禁短気・六〉
8 蕉風俳諧の付け方の一。前句の余韻が後句に及んで互いに調和する付け方。
「―、響き、匂ひは付けやうのあんばいなり」〈去来抄・修行〉
出典:青空文庫
・・・にある空席へわざわざ移りました。移って、ふと上を見ると、今ま・・・ 芥川竜之介「妖婆」
・・・介者を世話して、艀に移りぬ。 艀は鎖を解きて本船と別るる時、乗客・・・ 泉鏡花「取舵」
・・・つ手を伝って、袖にも移りそうに思われる。 紫玉は、樹の下に涼傘を・・・ 泉鏡花「伯爵の釵」