1. 糸を巻いておくこと。また、そのための道具

  1. 釣り糸を巻き収める道具

  1. 三味線などの弦楽器の棹 (さお) の上部にある、糸を巻きつけるねじ。転手 (てんじゅ) 。

  1. 江戸時代、女性の髪の結い方の一。髪を櫛 (くし) などに巻いてとめる。多く舞子遊芸師匠などが結った。

  1. 紋所の名。1をかたどったもの。

  1. 糸巻の太刀」の略。

  1. 糸枠 (いとわく) の形をとった茶道具総称。糸巻き棚・糸巻き煙草盆・糸巻きふた置きなど。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月