《「関 (あず) かり白 (もう) す」の意。近世までは「かんばく」》

  1. 帝王政務にあずかって意見言上すること。

  1. 成人後の天皇を補佐して政務をつかさどった重職。平安中期藤原基経 (ふじわらのもとつね) に始まり、慶応3年12月9日(1868年1月3日)王政復古により廃止。一の人。→摂政 (せっしょう) 

  1. 威力権力の強い者をたとえていう語。「亭主—」

[日本史]の言葉

[その他の日本史の言葉]の言葉

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。