1. 日常談話などに用いられる言葉遣い。話し言葉。口頭語。音声言語。⇔文語

  1. 明治以降の話し言葉と、それをもとにした書き言葉とを合わせていう。⇔文語

[補説]明治以前の言葉についても、それぞれの時代の話し言葉ならびにそれをもとにした書き言葉を口語ということがある。

(多く「に」を伴って副詞的に用いる)代わる代わるすること。互い違いになること。「グループごとに—に働く」「男子と女子と—に並ぶ」

[名](スル)言葉をかわすこと。話し合うこと。

これからのち。今後。きょうこう。

「何でもみんな言って下さい。私の—の心得にもなる事ですから」〈漱石明暗

兵士が隊を組んで整列したその一列。隊伍

干支 (えと) の一。かのえうま。

世間のうわさ。巷説

香を入れておくつぼ。

「御櫛の箱、うちみだりの箱、—の箱ども」〈絵合

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。