アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
進んで世に出て手腕を振るうことと、隠れて世に出ないこと。出処と進退。
「—世に於いて軽し」〈太平記・一二〉
1 密教の灌頂 (かんじょう) の際に用いる象の形をした香炉。象炉。
2 香気を発する発情期の象。強大な力をもつとされる。
「—の浪を踏んで大海を渡らん勢ひの如く」〈太平記・一四〉
1 一つのものを作り上げている部分部分の材料の組み合わせ方。また、そのようにして組み合わせてできたもの。仕組み。「家の—」「体の—」「文章の—」「—上の欠陥」
2 物事を成り立たせている各要素の機能的な関連。また、そのようにして成り立っているものの全体。「汚職の—が明らかになる」「経済の二重—」「社会—」「精神—」
3 ある集合で、演算または二点の遠近関係の規定などの数学的性質が与えられるとき、この集合の要素間の関係。数学的構造。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こうぞういせいたい【構造異性体】
分子式は同じだが、構造式が互いに違う異性体。
こうぞういでんし【構造遺伝子】
たんぱく質の一次構造、すなわちアミノ酸配列を決定する遺伝子。オペロン中の遺伝子群を構成している。
こうぞううんどう【構造運動】
褶曲 (しゅうきょく) ・断層など、地層・岩石の変形や破壊を引き起こす地殻運動の総称。造構造運動。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・生の知己に対して進退行蔵を公明にする態度は間然する処なく、我々後・・・ 内田魯庵「三十年前の島田沼南」
・・・ては、猫の耳は奇妙な構造を持っている。というのは、一度引っ張られ・・・ 梶井基次郎「愛撫」
・・・園の中央に家がある、構造は極めて粗末だが一見米国風に出来ている、・・・ 国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」
構造
香象
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位