[名](スル)目的を達するまでどこまでも追い求めること。追尋。ついく。「利潤を—する」
[名](スル)
  1. どこまでも追いつめて、責任欠点などを問いただすこと。「責任所在を—する」

  1. 追いつくこと。

    1. 「日のある中に本隊に—したいと思っていたが」〈火野・土と兵隊

[名](スル)未知のものや不明事柄を、どこまでも考え、調べて明らかにしようとすること。「宇宙のなぞを—する」
[名](スル)事の済んだあとでとがめること。
  • 「併し疑ることはよくないから、その晩は—しないで寝てしまった」〈山本有三・波〉
[名](スル)
  1. 給与などをあとから追加して支給すること。また、その給与

  1. 不足分をあとから支払うこと。追い払 (ばら) い。

椎骨一部で、椎体両側から後方に出ている橋状の部分。この後面中央に棘 (きょく) 突起、左右に横突起、上下に各関節突起が出る。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月