出典:gooニュース
京都丹後鉄道、「国鉄型気動車」デザインのラッピング車両「みやづ号」を運転
同形式は、1996年までは急行「丹後」として、宮津線も走行していた。 みやづ号は、2月1日に運転を開始。西舞鶴~豊岡間で運転する。3月31日までは、オリジナルのヘッドマークも装着する。同社は、みやづ号の運転開始にあわせ、同車デザインの記念企画きっぷも発売する。
京都丹後鉄道 みやづ号運転開始記念きっぷ 発売
WILLER TRAINSは、「リバイバル列車『みやづ号』」の運転開始にあわせ、記念企画きっぷを発売。宮津線、宮福線全線の普通・快速列車が1日乗り放題。発売額は大人2,000円、小児1,000円で、限定缶バッジ2個つき。発売開始日は、2025年2月1日(土)。発売箇所は、福知山、西舞鶴、宮津、天橋立、豊岡の各駅。売切次第発売終了。有効期間は、発売日から1か月間。
京丹後の古墳 出土品が「里帰り」展示
が市立丹後古代の里資料館で開かれている。 市内の古墳で見つかり、今は市外で保管されている出土品を展示する「里帰り」展だ。 みどころの一つは、カジヤ古墳(峰山町)で出土した鍬形(くわがた)石、車輪石、石釧(くしろ)という石製腕飾りの3点セット。このうち鍬形石は、表面がなめらかで光沢があり、完成度の高さがうかがわれる。
もっと調べる
たんごあまのはしだておおえやまこくていこうえん【丹後天橋立大江山国定公園】
京都府北部、丹後半島の海岸と高原、山岳地域からなる国定公園。平成19年(2007)、若狭湾国定公園から分離した丹後半島海岸地区と、世屋高原地区、大江山連峰地区を合わせて新しく指定された。日本三景の天橋立、酒呑童子の伝説をもつ大江山などがある。
たんごさんち【丹後山地】
京都府北西部・兵庫県北東部に広がる山地。東西約40キロメートル、南北約20キロメートルのほぼ長方形の区域。主峰は大江山で、400〜600メートルの低い山々からなる。円山 (まるやま) 川と由良 (ゆら) 川の間を占め、南に福知山盆地、西に豊岡盆地などの山間沖積地を形成する。かつては丹後縮緬 (ちりめん) の機業が盛んだった。
たんごじま【丹後縞】
丹後地方から産出した縞の絹織物。多くは紬 (つむぎ) で、黒か茶色の地に朽葉 (くちば) 色か萌葱 (もえぎ) 色で縦縞を表したもの。
出典:教えて!goo
丹後はあっても丹前の国はなぜないのですか?
地方の旧国名で、前後や上下でセットになっているところは色々とありますが、京都府北部地方の丹後には、なぜ対になる「丹前」や「丹中」がないのでしょうか。 読みは違いますが、丹...
大江山と生野と丹後と都の位置関係を教えて下さい
和歌 大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天橋立 における「都」、「大江山」、「生野」、「天の橋立」、「丹後」の地理的関係を教えて下さい。 都・・・大江山・・・生野・・・...
若狭 丹後 方面 での海水浴場
八月の後半(お盆のあとになります)に、大阪市内から丹後、若狭方 面への海水浴を計画しています。 あまりにも沢山海水浴場があり選択迷っています。浜の規模等はあま り拘っていま...
もっと調べる