アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 決まった規則にきちんと合っていること。また、正しい規則。
2 漢詩の律詩・絶句において、五言では初句の第2字が仄字 (そくじ) で起こされるもの、七言では初句の第2字が平字 (ひょうじ) で起こされるもの。⇔偏格。
3 「正格活用」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
せいかくかつよう【正格活用】
日本語の動詞の活用形式の一。それぞれに属する語が比較的多く、活用形式が規則的に整っているもの。口語の五段・上一段・下一段、文語の四段・上一段・上二段・下一段・下二段に活用するものの総称。⇔変格活用。
出典:青空文庫
・・・朝夕主人の言行を厳重正格にして、家人を視ること他人の如くし、妻妾・・・ 福沢諭吉「日本男子論」
性格
正確
正角
清客
生獲
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位